2019年11月9日「ジュノー音楽祭2019」
出演者のプロフィール
第1部 Soprano乗松恵美 Piano 北林聖子
乗松恵美 (Emi Norimatsu)

広島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院独唱科修了。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(音楽)号取得。
博士論文「ヒロシマを題材とした声楽作品によるアウトリーチ活動」。マダム・バタフライ国際コンクールin長崎 優勝。
ひろしまフェニックス賞、広島文化賞新人賞受賞。
広島市市政120周年記念式典に於いて、ソプラノ独唱。
2009年テグ市(韓国)国際オペラフェスティバルに招待歌手として参加。
(財)地域創造公共ホール音楽活性化事業、平成22,23年登録アーティスト。
現在、同事業の支援事業アーティストとして継続登録。声楽を、木原朋子、瀬山詠子、朝倉蒼生、高丈二、ウーヴェ・ハイルマン、折江忠道の各氏に師事。
モーツァルト《レクイエム》《戴冠ミサ》、ヘンデル《メサイア》、バッハ《ロ短調ミサ》、ハイドン《ネルソンミサ》、メンデルスゾーン《ラウダシオン》、ベートーベン《第九》《ハ長調ミサ》他、合唱曲のソリスト、オペラでは、ヴェルディ《椿姫》ヴィオレッタ、《アイーダ》アイーダ、《仮面舞踏会》アメーリア、プッチーニ《蝶々夫人》蝶々さん、《ラ・ボエーム》ミミ、《修道女アンジェリカ》アンジェリカ、《ジャンニ・スキッキ》ネッラ、モーツァルト 《フィガロの結婚》伯爵夫人、《魔笛》パミーナ,侍女Ⅰ、《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィーラ、ドニゼッティ《愛の妙薬》アディーナ、ビゼー《カルメン》カルメン,ミカエラ、J.シュトラウス《こうもり》ロザリンデ、マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》サントゥッツァ、レオンカヴァッロ《パリアッチ》ネッダ、ヴォルフ・フェッラーリ《イル・カンピエッロ》ガスパリーナ、プーランク《カルメル会修道女の対話》メール・マリー、芥川也寸志《ヒロシマのオルフェ》若い娘のちに看護婦、ジョルダーノ《メーゼマリアーノ》シスター・パツィエンツァ、などで出演。キングレコード「越天楽のすべて(’02年レコード大賞受賞)」でソプラノソロを務めCDデビュー。2013年、ファーストソロアルバム「consolo~コンソーロ」をリリース。
現在、故郷の広島を拠点に、各地で演奏活動を行う。
日本演奏連盟、日本音楽学会、「ヒロシマと音楽」委員会会員。
NHK文化センター、エリザベト音楽大学講師。
ミリオンコンサート協会所属。藤原歌劇団正団員。

広島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院独唱科修了。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(音楽)号取得。
博士論文「ヒロシマを題材とした声楽作品によるアウトリーチ活動」。マダム・バタフライ国際コンクールin長崎 優勝。
ひろしまフェニックス賞、広島文化賞新人賞受賞。
広島市市政120周年記念式典に於いて、ソプラノ独唱。
2009年テグ市(韓国)国際オペラフェスティバルに招待歌手として参加。
(財)地域創造公共ホール音楽活性化事業、平成22,23年登録アーティスト。
現在、同事業の支援事業アーティストとして継続登録。声楽を、木原朋子、瀬山詠子、朝倉蒼生、高丈二、ウーヴェ・ハイルマン、折江忠道の各氏に師事。
モーツァルト《レクイエム》《戴冠ミサ》、ヘンデル《メサイア》、バッハ《ロ短調ミサ》、ハイドン《ネルソンミサ》、メンデルスゾーン《ラウダシオン》、ベートーベン《第九》《ハ長調ミサ》他、合唱曲のソリスト、オペラでは、ヴェルディ《椿姫》ヴィオレッタ、《アイーダ》アイーダ、《仮面舞踏会》アメーリア、プッチーニ《蝶々夫人》蝶々さん、《ラ・ボエーム》ミミ、《修道女アンジェリカ》アンジェリカ、《ジャンニ・スキッキ》ネッラ、モーツァルト 《フィガロの結婚》伯爵夫人、《魔笛》パミーナ,侍女Ⅰ、《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィーラ、ドニゼッティ《愛の妙薬》アディーナ、ビゼー《カルメン》カルメン,ミカエラ、J.シュトラウス《こうもり》ロザリンデ、マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》サントゥッツァ、レオンカヴァッロ《パリアッチ》ネッダ、ヴォルフ・フェッラーリ《イル・カンピエッロ》ガスパリーナ、プーランク《カルメル会修道女の対話》メール・マリー、芥川也寸志《ヒロシマのオルフェ》若い娘のちに看護婦、ジョルダーノ《メーゼマリアーノ》シスター・パツィエンツァ、などで出演。キングレコード「越天楽のすべて(’02年レコード大賞受賞)」でソプラノソロを務めCDデビュー。2013年、ファーストソロアルバム「consolo~コンソーロ」をリリース。
現在、故郷の広島を拠点に、各地で演奏活動を行う。
日本演奏連盟、日本音楽学会、「ヒロシマと音楽」委員会会員。
NHK文化センター、エリザベト音楽大学講師。
ミリオンコンサート協会所属。藤原歌劇団正団員。
北林聖子 Seiko Kitabayashi

ノートルダム清心中学・高等学校を卒業。
エリザベト音楽大学大学院修士課程を修了。
98年に英国王立音楽院大学院演奏家コースのディプロマを取得。
99年、04年、07年、16年にソロリサイタルを開催。
バッハのゴールドベルク変奏曲、ベートーヴェンのソナタOp.110の演奏において高い評価を得る。
08年にマンドリン奏者新井義悠氏、12年にソプラノ歌手乗松恵美氏のCDアルバムにてピアノ伴奏を担当。
近年は広島を中心にソロ、室内楽ピアニストとして活動している。
これまでにピアノを稲田敦子、井上一清、坪田昭三、廣澤久美子、アーロン・ショーの各氏に師事。
現在はエリザベト音楽大学ピアノ科非常勤講師、広島文教大学非常勤講師、中国新聞文化センター講師。

ノートルダム清心中学・高等学校を卒業。
エリザベト音楽大学大学院修士課程を修了。
98年に英国王立音楽院大学院演奏家コースのディプロマを取得。
99年、04年、07年、16年にソロリサイタルを開催。
バッハのゴールドベルク変奏曲、ベートーヴェンのソナタOp.110の演奏において高い評価を得る。
08年にマンドリン奏者新井義悠氏、12年にソプラノ歌手乗松恵美氏のCDアルバムにてピアノ伴奏を担当。
近年は広島を中心にソロ、室内楽ピアニストとして活動している。
これまでにピアノを稲田敦子、井上一清、坪田昭三、廣澤久美子、アーロン・ショーの各氏に師事。
現在はエリザベト音楽大学ピアノ科非常勤講師、広島文教大学非常勤講師、中国新聞文化センター講師。
第2部 NHK広島児童合唱団
NHK広島児童合唱団

1961年4月,NHKの放送を主体とした児童合唱団として広島放送局に設立。
以来、NHK広島放送局主催の番組・イベントへの出演や定期演奏会ほか多数の演奏会、オペラ・ミュージカルへの出演、平和記念式典合唱参加など幅広く活動を行っています。
1982年,第15回音楽教育国際会議(ISME)に日本代表としてイギリスに派遣されたのをはじめ、ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・カナダ・チェコ・中国・韓国など海外演奏旅行は16回を数える一方、海外合唱団の受け入れなど国際親善交流も盛んに行っています。
1991年「広島文化賞」、2010年「第12回広島ユネスコ活動奨励賞」、2012年「平成24年度広島県地域文化功労者の表彰」を受賞。
国際平和文化都市“広島”の合唱団として、歌声を通して平和への願いを広く伝えていくことを心に留め、小学1年生〜高校生までのメンバー約100名がよりよい歌声・ハーモニーをめざし、週2回の練習に励んでいます。

1961年4月,NHKの放送を主体とした児童合唱団として広島放送局に設立。
以来、NHK広島放送局主催の番組・イベントへの出演や定期演奏会ほか多数の演奏会、オペラ・ミュージカルへの出演、平和記念式典合唱参加など幅広く活動を行っています。
1982年,第15回音楽教育国際会議(ISME)に日本代表としてイギリスに派遣されたのをはじめ、ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・カナダ・チェコ・中国・韓国など海外演奏旅行は16回を数える一方、海外合唱団の受け入れなど国際親善交流も盛んに行っています。
1991年「広島文化賞」、2010年「第12回広島ユネスコ活動奨励賞」、2012年「平成24年度広島県地域文化功労者の表彰」を受賞。
国際平和文化都市“広島”の合唱団として、歌声を通して平和への願いを広く伝えていくことを心に留め、小学1年生〜高校生までのメンバー約100名がよりよい歌声・ハーモニーをめざし、週2回の練習に励んでいます。
ジュノー音楽祭
ジュノー音楽祭は、毎年1回チャリティー音楽祭として開催を続けております。この音楽祭は被爆直後の広島に15トンの医薬品を届け、自らも救援活動にあたったスイス人医師で赤十字国際委員会のマルセル・ジュノー博士の精神を尊び世代を超えて愛と勇気の大切さを伝えていっています。収益は海外医療支援活動などに充ててジュノー博士の意思を継ぐことができるように活用させていただいております。
プログラム広告掲載協力のお願い
プログラム広告掲載のお願い
毎年、多くのご理解を頂き、広告を掲載させていただいており、心より感謝しております。
協賛いただける企業や個人の方が増えると、より多くの海外医療支援活動やアニメ「ジュノー」の学校への寄贈ができるようになります。主旨をご理解いただき、何卒協賛いただきますようお願い申し上げます。
連絡先
NPO法人モースト
〒732-0062 広島市東区牛田早稲田1-6-3-501
電話・FAX:082-223-0790
メール:tsuya.clinic@gmail.com
タイプ サイズ(タテ×ヨコ) 広告料
タイプ | サイズ(タテ×ヨコ) | 広告料 |
A | 21.5cm × 14cm | 50,000円 |
B | 8cm × 14cm | 20,000円 |
C | 4cm × 14cm | 10,000円 |
ジュノー音楽祭のあゆみ
2019年
2018年
2017年
11月11日
2017年 「ジュノー音楽祭2017」(広島県民文化センターホール・広島市中区)


2016年
11月12日
「ジュノー音楽祭2016」(広島県民文化センターホール・広島市中区)


2015年
10月24日
「ジュノー音楽祭2015」(広島市西区民文化センターホール)


2014年
11月9日
「ジュノー音楽祭2014」(広島県民文化センターホール・広島市中区)

